Skip to content

Facility

Prefectural Gongendo Park has a variety of playground equipment, facilities, and shops in four parks.

Enjoy from small playground equipment, large playground equipment to BBQ at day camp area in the middle of nature.

Ball game field

No.1 park

Available by size, full area, half size and quarter depending on the purpose, such as youth baseball, youth soccer, softball, ground golf, etc.

Large playground equipment

No.1 park

A large sailboat playground that is very popular with children. Want to play as if you were the captain ?

Multipurpose ground

No.1 park

Fully covered with grass, you don’t have to worry about falling down. Children are running around with all their might, chasing balls.

Jogging road

No.1 park

Along the multippurpose ground you can enjoy 600-meter jogging, of which 500 meters are rubber tip laying runway.

Play beat

No.2 park

The bottom is the net jumping area, and the top is the rope twisting area.
Great for training your sense of balance.

Long carbon slider

No.2 park

With a width of 4 meters, 10 people can slide 18 meters together at once!

Big mogul hill

No.2 park

Head down the hold of the upper slopes to the mogul hill below!

Play Wall

No.2 park

Gongendo Park’s original playground equipment.
Slides and others are free to use.
Please find it yourself.

Heliport

No.2 park

in preparation

Day campsite 1

No.2 park

Day campsite 2

No.2 park

Day campsite 3

No.2 park

A free-use space with three washrooms. Each campsite has an average of 100 square meters or more, so you can use it very comfortably. There are 12 sites with tables with chairs, so you can use it freely, such as setting up a tarp and having a barbecue, day camping in a tent you bring in, rehearsal for overnight camping, remote office, dinner party with food, reading in chairs, etc. Please refer to the usage rules for site reservations. (Tent tarps, barbecue stoves, table, chair, iron plate rentals, and charcoal sales are also available.)

Jotai-hineri
【Twisting】

No.3 park

If you increase the range of motion of the twist from normal, you will reduce the possibility of getting a stiff waist.

Burasagari
【Hanging】

No.3 park

It tells your age how many seconds you can hang.

Senobashi-bench
【Streching】

No.3 park

Even if you usually do forward bends, you can’t do back bends. It’s quite difficult to put on your head.

Observation Hill

No.3 park

During the cherry blossom season, you can see the cherry blossom banks of No. 4 Park from the north end to the south end.

Flower bed

No.3 park

Although it is a small flower bed, we grow seasonal flowers such as pansies, lupines, zinnias, and cosmos.

Pass teahouse(shop)

No.4 park

Located almost in the center of Sakurazutsumi, it is an oasis between viewing flowers. We sell freshly baked bread, drinks, local souvenirs, etc. Please stop by for a break during your walk in the park.

Goat shed

No.4 park

Three female Yakushima goats are helping to weed the area around the hut.

権現堂の歴史

天正4年(1576年)に初めて権現堂堤が築かれました。
しかし、権現堂堤はすべてが同時期に築堤されたのではなく、河川流路の締め切りやそれに伴う築堤により、部分的に作られていったものが、後に、つながり権現堂堤になったとされています。

このためには、庄内川の締め切りや旧渡良瀬川流路締め切り、同年に築堤された権現堂村の堤など段階的に行われた河川の締め切りから、権現堂堤や権現堂川の成立がうかがわれます。

この権現堂川は、暴れ河川としても知られ、宝永元年(1704年)に、権現堂堤が始めて切れてより、幾度も決壊し、ここが切れると、遠く江戸まで害が及ぶと言われ、大切に管理されていました。

天明6年(1786年)権現堂堤木立村の波堤により、濁流に飲み込まれた村人は、銀杏の大木にすがり避難したが、それも根こそぎ流され平野村の須賀間に流れ着き、無残にも75名という流死者が出ました。現在でもそのときの犠牲者の供養が行われています。

また、享和2年(1802年)権現堂の月の輪堤部分が決壊したときに、権現堂村では、80軒の民家が流される被害が出ました。母娘の順礼の悲話はこのときのものとされております。

文政9年(1826年)度重なる堤の決壊に困り、堤の補強に、上宇和田村から松石村に至る権現堂堤に松の苗木1,300本が植えましたが根づかず、何度か試みましたが結局失敗に終わりました。

このころになると、堤の管理が甘くなり、天保3年(1832年)ころには、堤通りへ竹や木が植えられ雑木林の様になり、また、屋敷の様に堤を囲い、家作や荷 蔵を造作し、川岸場の便利に利用したり、作付けのための小段とその他を掘り返し、苗木を植え付けたり、野菜などの栽培もするようになりました。

この後、時代は江戸から明治へと移り変わり、明治9年6月4日に明治天皇の東北巡幸の際に築堤工事を閲覧するため、権現堂堤の上にかごを止めさせ、金100 円が下賜された。村の人々がこのお礼に、堤の名を行幸堤としたい旨を奏上し許しを得た。また巡幸を記念して、この周辺を行幸村と称するようにした。

この頃、権現堂堤周辺は、見渡す限り平野で、堤上からは西に富士山、東に筑波と眺めがよく、大正6年に刊行された後上辰雄氏によれば、権現堂堤の風光として 次のように記しています。「春は若草のしとね青きを素足に心地快くふむで、眼下一面黄金と光る油菜の花をながめながら蝶と戯れスミレ・タンポポ・ツクシ等 と摘み草に一日の暮れるのを忘れるだらう」

このように、権現堂堤は、遠い昔より人々の想いの場所として親しまれてきました。度重なる水害にもめげず、そのつどに修復を行い権現堂堤とともに人々は暮らしてきました。

大正5年には、巣元の桜が植えられ、これを機に大正9年には、3,000本の桜の苗木が6kmにもおよび植えられました。
しかし、時代の流れとともに大正14年には、権現堂川栗橋流頭付近が締め切られ、昭和2年には、権現堂川が関宿において、突き止められてしまい、廃川の一途をたどるようになりました。

昭和4年には、東武鉄道幸手駅の開設により、それまで周辺住民の生活を支えていた船運も衰退していくようになりました。
悲しい事に、昭和20年の敗戦により、権現堂堤の桜は燃料として伐採されてしまいましたが、元の桜堤にしたいとの思いで、昭和24年に3,000本の桜の苗木が植えられ、その中の約1,000本が現在残っております。