Skip to content

About natural habitats of Fujibakama

Fujibakama natural habitat protected by the Satte nature protection society.

What is Fujibakama?

It is a perennial plant belonging to the genus Eupatorium of the Asteraceae family.
It has glossy and 3 lobed leaves, and is 1 to 1.5m tall.
It blooms small pale purple flowers.

Origin of name

The name “Fujibakama” comes from the fact that the flower color is mauve and the shape of each individual flower resembles a hakama (ancient hakama from the Asuka and Nara periods, now known as the shin part of pants). However, since it is already called “Fujibakama” in Manyoshu, the origin of the name may have been different.

Endangered Fujibakama

It is one of the seven autumn herbs mentioned in Manyoshu. The flowers are mauve-white, and since the Heian period, they have been popular as wild grasses that bloom in riverbeds and fields.
Dried Fujibakama was also used as a fragrance, and it seems that women in the olden days would put Fujibakama in incense bags and wear it in Junihitoe.

やどりせし 人のかたみか 藤袴 わすられがたき 香ににほいつつ
(我が家に泊まっていった人の残した形見か、藤袴よ。忘れがたい香にしきりに匂って…)
紀貫之・古今和歌集

This is a representative poem that called out the scent of Fujibakama.
However, in recent years, Fujibakama has continued to decline due to environmental changes such as river improvement, and is treated as an object of protection and conservation by the Ministry of the Environment and Kyoto Prefecture.
Cultivated species (a hybrid of Fujibakama and Eupatorium) are available, but the wild species have completely disappeared.

Fujibakama is designated as a near-threatened species by the Ministry of the Environment.

What is Fujibakama Omamori-tai?

Gongendo’s Fujibakama has always been protected in this natural habitat by members of the “Satte Nature Observation Club” at that time.
After that, the name of the association was changed to “Satte Nature Conservation Association”, and its activities started in May 2005, and have continued to this day. Commonly known as the “Fujibakama Omamori Squad,” we carry out conservation activities centered on weeding on the second Tuesday of every month from April to October.

To protect Fujibakama

The grassland, which is the environment where Fujibakama grows, continues to be a grassland by mowing every year. If you don’t mow the grass, trees will grow in two or three years and eventually it will become a forest.
Fujibakama cannot live in the forest.
The only places that have remained grasslands for many years are now river banks.
The embankment is a place controlled by humans.
The fact that Fujibakama, which should normally grow in natural grasslands, grows only on embankments managed by humans means that there is no other environment that is always a grassland.
It’s a bit strange that humans have to keep mowing the grass to save the endangered Fujibakama, which has nowhere to go.

権現堂の歴史

天正4年(1576年)に初めて権現堂堤が築かれました。
しかし、権現堂堤はすべてが同時期に築堤されたのではなく、河川流路の締め切りやそれに伴う築堤により、部分的に作られていったものが、後に、つながり権現堂堤になったとされています。

このためには、庄内川の締め切りや旧渡良瀬川流路締め切り、同年に築堤された権現堂村の堤など段階的に行われた河川の締め切りから、権現堂堤や権現堂川の成立がうかがわれます。

この権現堂川は、暴れ河川としても知られ、宝永元年(1704年)に、権現堂堤が始めて切れてより、幾度も決壊し、ここが切れると、遠く江戸まで害が及ぶと言われ、大切に管理されていました。

天明6年(1786年)権現堂堤木立村の波堤により、濁流に飲み込まれた村人は、銀杏の大木にすがり避難したが、それも根こそぎ流され平野村の須賀間に流れ着き、無残にも75名という流死者が出ました。現在でもそのときの犠牲者の供養が行われています。

また、享和2年(1802年)権現堂の月の輪堤部分が決壊したときに、権現堂村では、80軒の民家が流される被害が出ました。母娘の順礼の悲話はこのときのものとされております。

文政9年(1826年)度重なる堤の決壊に困り、堤の補強に、上宇和田村から松石村に至る権現堂堤に松の苗木1,300本が植えましたが根づかず、何度か試みましたが結局失敗に終わりました。

このころになると、堤の管理が甘くなり、天保3年(1832年)ころには、堤通りへ竹や木が植えられ雑木林の様になり、また、屋敷の様に堤を囲い、家作や荷 蔵を造作し、川岸場の便利に利用したり、作付けのための小段とその他を掘り返し、苗木を植え付けたり、野菜などの栽培もするようになりました。

この後、時代は江戸から明治へと移り変わり、明治9年6月4日に明治天皇の東北巡幸の際に築堤工事を閲覧するため、権現堂堤の上にかごを止めさせ、金100 円が下賜された。村の人々がこのお礼に、堤の名を行幸堤としたい旨を奏上し許しを得た。また巡幸を記念して、この周辺を行幸村と称するようにした。

この頃、権現堂堤周辺は、見渡す限り平野で、堤上からは西に富士山、東に筑波と眺めがよく、大正6年に刊行された後上辰雄氏によれば、権現堂堤の風光として 次のように記しています。「春は若草のしとね青きを素足に心地快くふむで、眼下一面黄金と光る油菜の花をながめながら蝶と戯れスミレ・タンポポ・ツクシ等 と摘み草に一日の暮れるのを忘れるだらう」

このように、権現堂堤は、遠い昔より人々の想いの場所として親しまれてきました。度重なる水害にもめげず、そのつどに修復を行い権現堂堤とともに人々は暮らしてきました。

大正5年には、巣元の桜が植えられ、これを機に大正9年には、3,000本の桜の苗木が6kmにもおよび植えられました。
しかし、時代の流れとともに大正14年には、権現堂川栗橋流頭付近が締め切られ、昭和2年には、権現堂川が関宿において、突き止められてしまい、廃川の一途をたどるようになりました。

昭和4年には、東武鉄道幸手駅の開設により、それまで周辺住民の生活を支えていた船運も衰退していくようになりました。
悲しい事に、昭和20年の敗戦により、権現堂堤の桜は燃料として伐採されてしまいましたが、元の桜堤にしたいとの思いで、昭和24年に3,000本の桜の苗木が植えられ、その中の約1,000本が現在残っております。