フジバカマ自生地について
フジバカマ(藤袴)とは
キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、葉は3裂して光沢があり、
草丈は、1~1.5mほどで、淡紫色の小さな花を咲かせます。
フジバカマの名前の由来
「フジバカマ」名は、花色が藤色で個別の花の形が袴(飛鳥・奈良時代の古代の袴、今でいうズボンのスネの部分)に似ていることからこの名前になったというのが一般的です。ただ、万葉集で既に「ふじばかま」とよばれていることから、名の由来は違っていた可能性もあります。
絶滅の危機に瀕するフジバカマ
万葉集に詠まれた秋の七草の一つです。花は藤色がかった白で、平安時代から河原や野辺に咲く山野草として親しまれてきました。
乾燥させた藤袴は香料としても用いられ、往時の女性達はフジバカマを香袋に入れ、十二単にしのばせていたようです。
やどりせし 人のかたみか 藤袴 わすられがたき 香ににほいつつ
(我が家に泊まっていった人の残した形見か、藤袴よ。忘れがたい香にしきりに匂って…)
紀貫之・古今和歌集
フジバカマの香りを呼んだ代表的な歌です。しかし、近年フジバカマは、河川改修などによる環境の変化で減少し続け、環境省・京都府から保護、保全の対象として扱われています。園芸種(フジバカマとヒヨドリバナなどが交配したもの)は出回っていますが、野生種は、すっかり姿を消してしまいました。
フジバカマは環境省の準絶滅危惧種に指定されています。
フジバカマお守り隊とは
権現堂のフジバカマは、従来からこの自生地で当時「幸手自然観察クラブ」と称していた会員有志が随時保護活動をしていました。
その後、会の名称を「幸手自然愛護会」と改称し、平成17年5月より活動を開始し今に至っています。通称「フジバカマお守り隊」と称し4月から10月までを通して毎月第2火曜日に除草等を中心に保護活動をしています。
フジバカマを守るには
フジバカマの生える環境である草原は、毎年草刈りが行われることによって草原としての状態が続きます。草を刈らないでいると、2、3年で木が生えてきてやがてそこは森になってしまいます。
森にはフジバカマは住めません。
何年も草原の状態が続くところといえば、今では川の堤防ぐらいしかありません。
その堤防というのは、まさに人間によって管理されている場所です。
本来、自然の草原に生えているはずのフジバカマが、人間の管理する堤防だけに生えているということは、いつも草原になっている環境が他にないことを意味します。
行き場所がなくなった絶滅のおそれのあるフジバカマを守るには、人間が草を刈り続けなくてはならないという、ちょっとおかしな関係があるのです。